2013年9月30日
イベントビューアのエラーを解消してみた(イベントID3 Microsoft Security Client OOBE" が次のエラーで停止しました: 0xC000000D)
3つあったイベントビューアのエラーの最後の1つを解消してみました。
ログの名前: Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing/Admin
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing
日付: 2013/09/29 13:26:34
イベント ID: 3
タスクのカテゴリ: セッション
レベル: エラー
キーワード: セッション
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: 自分のパソコンの名前
説明:
セッション "Microsoft Security Client OOBE" が次のエラーで停止しました: 0xC000000D
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing" Guid="{B675EC37-BDB6-4648-BC92-F3FDC74D3CA2}" />
<EventID>3</EventID>
<Version>0</Version>
<Level>2</Level>
<Task>2</Task>
<Opcode>14</Opcode>
<Keywords>0x8000000000000010</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2013-09-29T04:26:34.626016100Z" />
<EventRecordID>751</EventRecordID>
<Correlation />
<Execution ProcessID="4" ThreadID="240" />
<Channel>Microsoft-Windows-Kernel-EventTracing/Admin</Channel>
<Computer>自分のパソコンの名前</Computer>
<Security UserID="S-1-5-18" />
</System>
<EventData>
<Data Name="SessionName">Microsoft Security Client OOBE</Data>
<Data Name="FileName">C:\ProgramData\Microsoft\Microsoft Security Client\Support\EppOobe.etl</Data>
<Data Name="ErrorCode">3221225485</Data>
<Data Name="LoggingMode">5</Data>
</EventData>
</Event>
こちらのリンク先で丁寧に説明&解消方法が載っていたので実行。
《改善》イベントビューアで「Microsoft Security Client OOBE" が次のエラーで停止しました」とエラーが出ているのを改善する方法。 - 今日も俺は空・寝・遊
ただ1ファイルを削除するだけで解決できます。
ハ~すっきりできた。
ただ、上記リンク先にも書いてあるように、うまくいく場合とそうでない場合があるようです。
私も1度削除して再起動しましたが、もとに戻っていました。
なので、削除した後、NVIDIAのドライバーを再インストールしてから再起動したところ、無事にエラーは出なくなっていました。
これでエラーは一掃できました。
後は警告を出ないように出来るようちょこちょこがんばろうかな~ってちょっと思ったりしてます。
2013年9月29日
イベントビューアのエラーを解消してみた(イベントID1 NvStreamSvc NvVAD initialization failed [6]とFailed to set NvVAD endpoint as default Audio endpoint [0])
パソコン起動時にイベントビューアを開くとエラーメッセージが3つ出ていて、その内の2つを出ないようにしてみました。
エラー詳細はこれ。
ログの名前: Application
ソース: NvStreamSvc
日付: 2013/09/29 9:31:43
イベント ID: 1
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: 自分のパソコンの名前
説明:
ソース "NvStreamSvc" からのイベント ID 1 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
イベントには次の情報が含まれています:
NvStreamSvc
NvVAD initialization failed [6]
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="NvStreamSvc" />
<EventID Qualifiers="49154">1</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>0</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2013-09-29T00:31:43.000000000Z" />
<EventRecordID>139933</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>自分のパソコンの名前</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>NvStreamSvc</Data>
<Data>NvVAD initialization failed [6]</Data>
</EventData>
</Event>
とこれ。
ログの名前: Application
ソース: NvStreamSvc
日付: 2013/09/29 9:31:43
イベント ID: 1
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: 自分のパソコンの名前
説明:
ソース "NvStreamSvc" からのイベント ID 1 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
イベントには次の情報が含まれています:
NvStreamSvc
Failed to set NvVAD endpoint as default Audio endpoint [0]
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="NvStreamSvc" />
<EventID Qualifiers="49154">1</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>0</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2013-09-29T00:31:43.000000000Z" />
<EventRecordID>139932</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>自分のパソコンの名前</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>NvStreamSvc</Data>
<Data>Failed to set NvVAD endpoint as default Audio endpoint [0]</Data>
</EventData>
</Event>
この2つのエラーを解消するには、以下の方法を実行。
エラー詳細はこれ。
ログの名前: Application
ソース: NvStreamSvc
日付: 2013/09/29 9:31:43
イベント ID: 1
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: 自分のパソコンの名前
説明:
ソース "NvStreamSvc" からのイベント ID 1 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
イベントには次の情報が含まれています:
NvStreamSvc
NvVAD initialization failed [6]
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="NvStreamSvc" />
<EventID Qualifiers="49154">1</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>0</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2013-09-29T00:31:43.000000000Z" />
<EventRecordID>139933</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>自分のパソコンの名前</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>NvStreamSvc</Data>
<Data>NvVAD initialization failed [6]</Data>
</EventData>
</Event>
とこれ。
ログの名前: Application
ソース: NvStreamSvc
日付: 2013/09/29 9:31:43
イベント ID: 1
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: 自分のパソコンの名前
説明:
ソース "NvStreamSvc" からのイベント ID 1 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
イベントには次の情報が含まれています:
NvStreamSvc
Failed to set NvVAD endpoint as default Audio endpoint [0]
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="NvStreamSvc" />
<EventID Qualifiers="49154">1</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>0</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2013-09-29T00:31:43.000000000Z" />
<EventRecordID>139932</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>自分のパソコンの名前</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>NvStreamSvc</Data>
<Data>Failed to set NvVAD endpoint as default Audio endpoint [0]</Data>
</EventData>
</Event>
この2つのエラーを解消するには、以下の方法を実行。
サービス(ローカル)のService for SHIELD Streamingを停止する
スタートボタンを押して「管理」→「サービス」をクリック
サービス内の「NVIDIA Streamer Service」を右クリック。
続いてプロパティをクリック。
画像にあるように「自動」を「手動」に「開始」を「停止」にして「適用」「OK」をクリック。
その後、再起動をかけると、上記エラーは表示されなくなります。
停止したために起こる不具合は今のところ確認できていません。
暫く様子見してみようと思います。
2013年9月28日
画面に市松模様が出てフリーズしてブラックアウトになりブルースクリーンになって再起動した時にやったこと其の2
はい、続きです。
グリスで温度が下がった後、NVIDIAのドライバ更新がありました。
取り敢えず、いつもの様にクリーンインストールを選んで実行。
しかし、やっぱり症状が出るのが嫌で、パソコン内のnvlddmkm.sysを削除した後、クリーンインストールを再実行しました。
Windowsエクスペリエンスインデックスを実行する
Windows搭載のこれ。
実行すると時間がちょっとかかりますが、操作がサクサクになるので実行していて損はありません。
一度やっていますが、最近はまったくしていなかったので、重くなったなと思ったらやってみるといいかもしれません。
上記のようにクリックするだけ。
デスクトップのスライドショーを一時停止
電源設定を調節したほうが、症状は出ないんじゃないかと思い、デスクトップのスライドショーをどうせ使わないので、一時停止にして見ました。
上記画面左側にある「電源設定の調節」をクリックして、(推奨)のプランを変更します。
![]() |
詳細な電源設定の変更をクリック |
![]() |
デスクトップの背景の設定のところにある「+」をクリックする。次に出てきた「スライドショー」の「+」をクリックして設定を「一時停止」にする。 |
これを全て実行してからは、市松模様のフリーズ後再起動も、ブルースクリーンも出てはいません。
以前はパソコンに電源を入れて起動すると、何かしらの障害でスリープにならなかったり、クリックしてもアプリケーションが立ち上がらず、毎回再起動しないといけない状態でしたが、今は一度パソコンを起動したら、再起動しないといけないようなことはなくなりました。
一時は、グラフィックボードを買い換えないといけないかもと、本当に悩んだんですが、悩んだことが今では嘘のようにサクサクと動いてくれます。
イベンドビューワで気になるメッセージが出ているので、これからそのメッセージが出ないようにする方法などを調べようと思ってます。不具合は今のところ出てはいないんですが、なんかやっぱり気持ちの問題でできればスッキリとしたいので。
ディスプレイエラーで悩んでいる人の一助になればうれしいです。
2013年9月27日
画面に市松模様が出てフリーズしてブラックアウトになりブルースクリーンになって再起動した時にやったこと其の1
上記の症状に去年から長らく苦しめられていました。
この症状になると、キーボードもマウスも全く受け付けてくれず、ブラックアウトしたと思ったら再起動、またはブルースクリーンになり再起動など、グラフィックボード関連で悩んでいる人は私だけではないはずです。
で、私も色々やって、ようやく落ち着いたようなので、一応治すために試みてみた方法を載せておこうと思います。
グラフィックボードのグリスを塗り替えてみた
去年購入したばかりだし、この症状を保証期間内に一度マウスコンピュータに修理に出し、グラフィックボードを交換してもらったので、必要ないと思ってはいたのですが、症状は全く改善しなかったし、既に1年経って保証期間は過ぎているので、やってみようということにしました。
取り敢えず用意するもの
- ドライバー(ねじ回し)
- パソコン用グリス
- 古いグリスを拭き取るもの
- ヘラ(別に泣くてもいいかも)
とりあえす私が用意したもの
SANWA SUPPLY シリコングリス TK-P3S サンワサプライ |
ELECOM 強力タイプウェットクリーニングティッシュ60枚入り WC-JU60N エレコム 2004-11-01 |
AINEX シリコングリス用ヘラ [GH01] AINEX |
注射器タイプでとても簡単に使えました。 |
これはホント便利。ディスプレイも難なく綺麗に拭けるし1個あると重宝します。 |
使ってからこれは有ってよかったと思いました。現在グリスの袋に入れて保管。 |
さっそくパソコンを開けて実行。
手順としてはグラフィックボードを支えている黒いバーを外し、グラフィックボードに差し込んであるコードを抜き、パソコン本体の裏のグラフィックボードを支えている?部分のネジを外して、マザーボードに刺さっているグラフィックボードをはずすだけ。だけど、メモリと一緒で刺さっている一番端のヒンジ?だっけ、それを押し下げてグラフィックボードを抜かないといけないので、大変だった。 |
これでようやくグラフィックボードを取り出せたので、早速解体ではなくて、グリスを塗り替えるためにファンとボードを離す作業にとりかかります。
私のグラフィックボードはネジが4つありこれを外していきます。既に2こ外してます。 |
ネジにはバネがついています、なんのためかは詳しくないので不明。
外し終わったらファンとボード本体をパカっと分けるだけなんですが、これが異様に硬い。。。
一瞬このまま無理に剥がしたら壊れるかも。。。って思ったんですが、検索すると、グリスが乾燥していると、剥がれにくいんだそうな。
この時点で、グリス交換は正しい判断だと根拠の無い自信があったりしました。
で、なんとか分離成功!
中を見て愕然。。。
ファン側。一部グリスがまだ乾いてないけど、ほとんど乾燥状態。しかも量多し、はみ出過ぎ。 |
ボード本体側。カラカラ具合がよく分かる。しかもやっぱりグリスはみ出てるよー。 |
手で簡単に持てるグリス。どんだけ~(古いか)
柔らかいゴムのよう。しかし柔軟性は無い。 |
兎に角、グリスを拭き取らないと始まらないので作業開始。
ウェットティッシュタイプの拭き取りを選んで正解。モロモロとしててティッシュでは拭きとり不可能レベル。 |
時間をかけてボード側、ファン側とも綺麗にしました。
まだ上の方ちょこっと拭けてませんが、撮影後ちゃんと綺麗にしました。 |
こちらもピッカピカ。ほんとに手間取った。 |
さて、ようやく本題のグリスを塗ります。
検索したサイトや動画などでも説明されてますが、本体の真ん中辺りにグリスを適量置いて、ファンと合わせた時に伸びるようにしてもいいそうです。
私はこのヘラを使って実行することにしました。
半透明で、割りとグリス塗る際、しっくりくる柔軟性を持っていて、塗りやすかったです。 |
グリスを薄く、空気を入れないように慎重に塗りました。
グリス自体が柔らかめ?かどうかは初めて塗ったのでわかりません。でも上手く塗れた方かな? |
後は慎重に合わせてネジを再度締め直し完了です。
本来は、グラフィックボードのグリスがダメになり、温度が異様に上がった時とかにする処置らしい。熱暴走はTechPowerUp GPU-Z v0.7.3とかで計測したら40℃くらいで(それ以上は下がらない状態)心配はしていなかったけど、塗り直して馴染むまで1日くらいは置いたほうがいいという情報を信用してやってみたところ、なんと7℃くらい温度が下がった。
これにはびっくりした。
しかし、グラフィックボードの温度が症状の原因の一因かもしれないし、違うかもしれないので、次の症状改善方法を素早く取り入れることにした。
ちょっち長くなってきたので、次に書きます。
これにはびっくりした。
しかし、グラフィックボードの温度が症状の原因の一因かもしれないし、違うかもしれないので、次の症状改善方法を素早く取り入れることにした。
ちょっち長くなってきたので、次に書きます。
2013年9月23日
エトロフ発緊急電を読んで
本の題名は戦争者で硬そうなイメージですが、読んで全く違う印象を受けました。
何より本の最後に載っている解説を読むまで誰が主人公で誰がヒロインかわかっていませんでした。
物語の舞台は第二次世界大戦真珠湾攻撃の前から攻撃後まで。
エピローグは戦争終結後、択捉がソ連の支配下になり住民が本土に渡るまでです。
取り敢えず戦争ものっぽかったのと、日本軍の描写が読みにくかった(漢字多く表現語が難しい)のと、主人公とヒロインの時系列が長く、2人が出会うのは本の佳境に入ってからなので、印象としては駆け足状態の本だなって思いました。
主人公はアメリカ軍に日本へのスパイとして送られる日系二世の元義勇軍の兵士。対してヒロインは父親がロシア人のハーフで、その外見から日本では生きづらい生活を送る駅逓の女主人。
その2人の出会うまでのエピソード、日本軍の動向、が時系列で綴られていきます。
面白いと感じたのは、主人公とヒロインの思考は書いてあっても、思いは書かれていないというと。なんかこの書き方はうまい!って思ってしまいました。
日本軍の登場人物たちは結構簡素というか、なんとなく軍人臭さが出ておりこれもうまいなって正直思いました。
スパイ活動を支援する牧師、行動を共にする朝鮮人、ふとしたきっかけで関わる人々。
どのひとも一様に味があり、とても丁寧に書かれていて感服しました。
これくらいの文章能力にこそなんとか賞をあげるべきなのではないのかなっと思うんですがね。
実際読んで2人がどうなったかを見て欲しいと思える作品でした。
エトロフ発緊急電 (新潮文庫) 佐々木 譲 新潮社 1994-01-28 |
2013年9月21日
最近のお菓子はものぐさ推奨なのか?
母にプリッツをもらいました。
味は照り焼きと言えないまでもないお味。
箱の蓋を開けて一つづつつまんで食べていた時、ふと箱の裏を見て思考停止。
以前ポテトチップス用ハンドとかありましたが、今度は器具など使わずワイルド路線です。
できればこれからの子供たちのことも考慮して、品のある食し方を載せるのを推奨したいと思います。
勉強は真似ることからなので、日々大人の端くれでもある私も、所作などは直していこうと思う今日この頃。。。
味は照り焼きと言えないまでもないお味。
箱の蓋を開けて一つづつつまんで食べていた時、ふと箱の裏を見て思考停止。
以前ポテトチップス用ハンドとかありましたが、今度は器具など使わずワイルド路線です。
できればこれからの子供たちのことも考慮して、品のある食し方を載せるのを推奨したいと思います。
勉強は真似ることからなので、日々大人の端くれでもある私も、所作などは直していこうと思う今日この頃。。。
2013年9月14日
国民年金未納者を減らすには
現在25年以上支払えば65歳から受け取れる年金ですが、国民年金はそれだけで生きていけるほどの金額はもらえません。厚生年金はもらっている給料の金額でもらえる金額が変わってくるので、それだけで生活できる人もいいれば、無理な人もいるということろ。
国民年金は一年約180,000円強支払い、40年間支払ます。前納したとしても受け取れる年金は月60000円くらいです。別の保険かもしくはちゃんと貯蓄しない限り、生活保護も併用しないとまず生きていけません。
支払えない場合、役所に行って免除申請をすれば支払い期間喪失を出さず、後で支払うことができます。しかし、免除申請をせず放置して2年以上経ってしまうと、お金があるときに支払おうとしても支払えないんですよね。
で、収めたくても収められなかった分、年金支給額は激減りします。最低でも全支払い期間中25年間分納めていないと、年金は一文も受け取ることができない。
それを防ぐために、現在平成27年9月まで、過去10年間分を支払える制度をやってますが、この僅かな期間に10年分約1,800,000円支払える人はいるのでしょうか?
大半の人は、支払いたくても支払うことによって生活できなくなるレベルの人なんじゃないんでしょかね?そんな人が支払える金額とは到底思えないんですよ。
そうなると「どうせもらえないから支払わない」に至る。
至極明快で当たり前の結論に達します。
今の人口比率は逆ピラミットで、現在年金を受け取っている人を支払っている人が支えている。年金の支払金額が毎年上がっているのはこれのせい。
支払金額が上がれば、今よりもっと支払えなくなってくる人が多く出て来ると思うんですが、下がるどころか据え置くこともできない状態。
消費税が上がってしまうのもわかるような気がしてきてしまうんですが、取り敢えずこういうふうにしてみるとちょっとは状況変わるかもって思ったものを書いてみる。
支払い期間を撤廃して、40年間の間にいつでも支払えるようにすれば、納付率は格段にあげられると思う。これだけいい利率を受け取れる金融商品はないから大半の人は支払いたいと思っていると思うから。10年とかケチ臭いこと言ってないで、全期間いつでも余裕のあるときに支払えるようになれば、かなりの効果を発揮すると思う。
国民年金は一年約180,000円強支払い、40年間支払ます。前納したとしても受け取れる年金は月60000円くらいです。別の保険かもしくはちゃんと貯蓄しない限り、生活保護も併用しないとまず生きていけません。
支払えない場合、役所に行って免除申請をすれば支払い期間喪失を出さず、後で支払うことができます。しかし、免除申請をせず放置して2年以上経ってしまうと、お金があるときに支払おうとしても支払えないんですよね。
で、収めたくても収められなかった分、年金支給額は激減りします。最低でも全支払い期間中25年間分納めていないと、年金は一文も受け取ることができない。
それを防ぐために、現在平成27年9月まで、過去10年間分を支払える制度をやってますが、この僅かな期間に10年分約1,800,000円支払える人はいるのでしょうか?
大半の人は、支払いたくても支払うことによって生活できなくなるレベルの人なんじゃないんでしょかね?そんな人が支払える金額とは到底思えないんですよ。
そうなると「どうせもらえないから支払わない」に至る。
至極明快で当たり前の結論に達します。
今の人口比率は逆ピラミットで、現在年金を受け取っている人を支払っている人が支えている。年金の支払金額が毎年上がっているのはこれのせい。
支払金額が上がれば、今よりもっと支払えなくなってくる人が多く出て来ると思うんですが、下がるどころか据え置くこともできない状態。
消費税が上がってしまうのもわかるような気がしてきてしまうんですが、取り敢えずこういうふうにしてみるとちょっとは状況変わるかもって思ったものを書いてみる。
支払い期間の撤廃
支払い期間を撤廃して、40年間の間にいつでも支払えるようにすれば、納付率は格段にあげられると思う。これだけいい利率を受け取れる金融商品はないから大半の人は支払いたいと思っていると思うから。10年とかケチ臭いこと言ってないで、全期間いつでも余裕のあるときに支払えるようになれば、かなりの効果を発揮すると思う。
いつでも支払えるようにする
余裕のあるときは先に年金を倍支払っておける、無いときは次に余裕が出てくるまで支払わない。こんな感じで自分で自由に支払えるようにする。
国は取り敢えず支払うことを要求するのであれば、これくらいはしてもいいと思う。
支払状況は年1回本人宛に郵送すれば支払を忘れてないか確認できるし、計画も立てやすい。
今のように2年分の滞納分を委託業者にやらせて無駄に税金を山ほど使うこともなくなるから節約できて一石二鳥。
たったこれだけのことを変えるだけで、納入率が上がり、節約できると思うので即実地して欲しい。
何故こんな簡単なことができないのか?
既得権益を貪っているアホがほんとにおおいってことだろうな。
他の国ならまず命に関わってくると思うけどね。
多分この国もそうなっていきそうな世上になってきてるような気がするので、襟を正す時期に来てると思うのは私だけだろうか。
2013年9月8日
2020年のオリンピックは東京に決定
安倍総理もLINEで報告。
マスコミがあれだけ原発で無理原発で無理と連呼していたにもかかわらず、見事招致を手に入れましたね。
相も変わらずマスゴミと揶揄される偏り過ぎる報道の仕方がネット上では批判されていますが、そんな偏った報道なんてまったく無駄といわんばかりの勢いで、追い風が吹いているようです。
開催される2020年くらいには、実家を出て一人暮らしをしていると思うので、夜更かしして見てみたいですね。
関係者の皆さんひとまずお疲れさまでした。
2013年9月5日
無料gooメールが終了平成26年3月10日まで以降は有料のみ
無料gooメールが終了です。
大規模ハッキングがきっかけになったのは言うまでもなく、この迷惑行為をしたひと、またはひとたちかな、絶対恨まれると思う。
私も無料gooメールを使っていました。
まぁ使う頻度はもうほとんど無きに等しいので、放置状態なんですが、一応今年の10月1日からメールデータの保存方法が公開されるようなので、保存はしとこうと思っています。
gooメール(無料版)のご利用を終了されるお客様
上記リンクでスケジュールとか方法とか掲載されるようになるみたい。
有料で使うとすると、月額200円、ブログ付きだと290円らしい。
景気もそうだし税金もそうだけど、ほんとに世知辛い世の中になってきたよな。。。
大規模ハッキングがきっかけになったのは言うまでもなく、この迷惑行為をしたひと、またはひとたちかな、絶対恨まれると思う。
私も無料gooメールを使っていました。
まぁ使う頻度はもうほとんど無きに等しいので、放置状態なんですが、一応今年の10月1日からメールデータの保存方法が公開されるようなので、保存はしとこうと思っています。
gooメール(無料版)のご利用を終了されるお客様
上記リンクでスケジュールとか方法とか掲載されるようになるみたい。
有料で使うとすると、月額200円、ブログ付きだと290円らしい。
景気もそうだし税金もそうだけど、ほんとに世知辛い世の中になってきたよな。。。
2013年9月2日
ダンボールをスイスイ切って簡単にゴミに出せる便利器具「のこぎり刃付きカッター」
電化製品やパソコン関連、通販などでお買い物した時に、必ずと言っていいほどダンボール箱に商品が入っています。んで商品を取り出した後のダンボールが結構厄介で、物入れなどに使い回せるものはいいんですが、それ以外は結構じゃまになります。
まとめてゴミとして出してもいいんですが、地域によってはダンボールは再生資源として、月に決められた日にしかゴミとして出せない。家もそうなんですが、家が狭いので、たたんで置いておくんですがやっぱりじゃま。
で、折りたたんで置いておくんじゃなく、場所を取らないよう切り刻んで小さくしてコンパクトにしておけばじゃまにならないしいいなって思ったんですが、ダンボールって結構硬い。
カッターでは床が傷つくし、はさみは体力の限界にチャレンジしないといけなくなるし、ツルし筋肉痛になる。小型ののこぎりみたいなのがあると便利なのにと思っていたら、あるんですねこれが。
上記はダイソーで100円で購入したものです。
残念なことにこの商品変えの刃は売っていません。使えなくなるとまた本体ごと買い替えです。
裏はこんな感じ。
100円なので余り切れ味とかは期待していなかったんですが、以外や以外大して力も入れずにスイスイ切れます。
A4サイズの箱が1分も経たないうちに細切れ。
どれだけ使えるかという耐久性は、まぁ100円なんであまり期待はしていませんが、一家に1本あるとかなり使えるアイテムですよ。
段ボールカッター スライド式ダンちゃん DC-25 川嶋工業 |